皆さんは、計画的に貯蓄できていますか?
結婚後はまとまったお金が必要になるタイミングがたくさんあります。
夫婦で協力し合いながらしっかりと貯蓄して、必要時に備えておきたいですよね。
家計管理の方法は、大きく分けると4パターンあります。
- 収入は全て共通財布に入れる
- 片方の収入は貯金して、もう片方の収入を共通財布に入れる
- お互いが一定額を出し合って、共通財布に入れる
- 共通財布は持たず、折半する(家賃が夫で生活費は妻等と、分担項目を決める)
家庭に合った管理方法は、お互いの収入や性格、家族構成によって変わってくるかと思います。
本日の記事では、上記①~④のパターンについて
- メリット・デメリット
- 向いている夫婦
- 注意点
を元ファイナンシャルプランナーの視点からご紹介します。
・これから家計管理を始める
・今の家計管理方法を見直したい
収入は全て共通財布に入れる場合
共働きなら2人分の収入を、妻(夫)が働いていない場合は1人分の収入を全て共通財布に入れるこちらの方法。
一般的には、夫婦のどちらかが主導権を握って管理している家庭が多いでしょう。
メリット : 貯金しやすい
家計管理を一元化することで、貯金が確実に貯まりやすくなります。
デメリット : 個人の自由が少ない
夫婦の収入や貯蓄額が透明化される分、個人の裁量は少なくなります。
個人的な出費に対して、不満や遠慮の気持ちが生じてストレスとなる可能性も。
向いている夫婦は?
収入をオープンにすることが苦にならない
2人とも収入をオープンにすることが苦でなければ、特に問題はないでしょう。
ただ、次のような理由で収入は隠しておきたいと考える人もいます。
- 相手が望む収入には程遠い気がするから
- 妻の方が収入が多いが夫を立てるために
- 自由に使えるお金が減る気がするから
収入をオープンにすることに対してどちらかが否定的であれば、強要するのではなく「一定額を共通財布に入れる」方法の方が無難かもしれません。
お小遣い制等、管理されることに抵抗がない
- 夫:家計管理は妻に任せて、自分は仕事に集中したい
- 妻:家計管理は得意なので、任せてほしい
等のタイプであれば、収入の全てを共通財布に入れることは問題ないでしょう。
逆に「管理する・されるのは嫌」なタイプだと、夫婦喧嘩の要因となったり、仕事のモチベーションに影響したりしてしまう可能性があります。
「個人の収入は家族のために」と考えている
- 結婚後は独身時代のような「私」個人ではなく「私たち」になるんだ
- 例え収入が少なくても、最大限家庭に還元するのは当たり前
- 頑張って稼いだお金は家族のためにこそ使いたい
という考え方の夫婦にも向いています。
世帯収入が多い
世帯収入が多ければ「収入をオープンにしても構わないし、お小遣い制でも収入に見合った額なら問題ない」と思える人も多いでしょう。
家計もお小遣いも好きなことに使えるお金が多く、さらに貯金に回せる額も大きいのは理想的ですね。
注意点
家計管理の丸投げはNG
管理を夫婦のどちらかに丸投げしてしまうと、管理担当がやりくり下手だった場合、蓋をあけてみると全くお金が貯まっていなかったということが考えられます。
順調に貯蓄できていると見せかけて、実は散財していたなんてことになっては大変です。
夫婦で定期的に家計状況を振り返る機会を設けましょう。
お小遣いの減らしすぎは逆効果となることも
毎月の出費の中で何かを減らそうとした時、まず思いつくのがお小遣いかもしれません。
ただ、日頃の頑張りがあまりにも自分に還元されないと、虚しくなることもあるはずです。
仕事に対するモチベーションが下がり、自己投資に回せるお金もないと何の成長もしないまま年齢を重ねてしまうことも考えられます。
自己投資といえば、書籍の購入や資格取得はもちろんですが、経験の幅を広げるという意味では遊びも立派な自己投資です。
勤務先の業界・業種によっては、
- 飲み会
- ゴルフ(練習含む)
- 社内外のイベント
- 一見プライベートのお遊びに見えるお付き合い
等に参加することが長期的に見ると出世に繋がることもあります。
貯金を増やすためにお小遣いを減らしても、肝心の「稼ぐ力」が減ってしまっては悲しいですよね。
ある程度のお小遣いを確保するのは「贅沢」ではなく「必要経費」と考えることも大切です。
「お給料の○%をお小遣いにする」というルールを設ければ、昇給意欲も高まるかもしれないですね。
片方の収入は貯金して、もう片方の収入を共通財布に入れる場合
片方の収入は全額貯金して、もう片方の収入だけで生活するこちらの方法。
共働きだからこそできることですね。
メリット : 着実に貯金が増える
毎月の貯金額=1人分の給料となるので、他の方法と比べると貯金できる額は最も多くなるでしょう。
デメリット : 個人の自由が少ない
世帯収入が多くない場合、個人の裁量は少なくなります。
個人的な出費に対して、不満や遠慮の気持ちが生じてストレスとなる可能性が。
向いている夫婦・注意点は、先ほどの「収入は全て共通財布に入れる場合」と同様です。
お互いが一定額を出し合って、共通財布に入れる場合
我が家では、結婚当初からこちら方法で管理しています。
出し合う額は目安だけ決めていますが、私が時給制の派遣社員のため休みの多い月はどうしても少なくなるのが痛いところ。
今のところ、マネー雑誌で紹介されている貯蓄額の目安(共働き夫婦:収入の2〜3割)は問題なく超えています。
メリット : 個人が自由に使えるお金が多い
お小遣いは各自で管理するため、お互い自由に使えるお金が多くなります。
また、夫がお小遣い制でないメリットとしては、外食時には夫が支払いをしてくれるので恋人気分でデートできます。
デメリット : 貯金額が不透明になる場合も
共通財布の中に「貯金」の項目を入れていないと、貯金額が不透明になる場合があります。
向いている夫婦は?
共働きで、お互いそれなりの収入がある夫婦に向いています。
不公平感なく、ストレスも少なく家計管理できるでしょう。
注意点
場合によっては貯金額が不透明且つ貯まりにくくなってしまいがちなこちらの方法。
- 共有財布の中に「貯金」の項目を入れて先取り貯金する
- 毎月お互いの貯金額を報告し合う
等確実に貯金できる仕組みを作ることが大切です。
我が家では財形貯蓄や積立定期預金を活用して先取り貯金しています。
共通財布は持たず、折半する場合
家賃が夫で生活費が妻など、決められた項目別にお互いが負担して残りは貯金・お小遣いとする方法です。
女性が働き続けることが当たり前になっている今、こちらの方法で管理している夫婦も多いかもしれないですね。
メリット : 個人が自由に使えるお金が多い
分担項目以外は自由に使えるので、気負うことなく個人的な出費が可能となります。
デメリット : 夫婦単位の意識が薄くなりがち
お互いの分担項目を分けている分、夫婦単位の意識が薄くなりがちです。
強制的に貯金が貯まる仕組みではないので、収入や個人の性格によっては貯金が貯まりにくくなってしまいます。
向いている夫婦は?
共働きでそれなりに収入があり、独立性や個人の自由を保ちたい夫婦に向いています。
貯金額も個人の裁量に任せられるため、2人共が貯蓄体質だとベストです。
注意点
ライフイベント時には、分担項目やそもそもの家計管理方法を見直す必要があります。
例えば共働きの妻の出産後。
産休・育休の間は妻の収入が減るにも関わらず、女性側が負担することの多い食費と日用雑貨費が一気に増えます。
それに対して男性側が負担することの多い家賃・光熱費等は固定費なので、そこまで大きな変動はありません。
この時に見直さないと不公平感が生まれるでしょう。
その他、どちらかの転職時等ライフスタイルの変化に応じて毎回話し合う必要があります。
まとめ : お互いが納得できる方法で管理することが大切
4つの管理方法をご紹介しましたが、どの方法でもお互いが納得していることが大切です。
貯蓄は大事ですが、個人が自由に使えるお金も日々の活動のモチベーションになるからです。
家計管理はどちらかに任せきりにせず、2人で定期的に見直しましょう。
我が家では今年子供が生まれる予定で、これから出ていくお金がドーンと増えることが予想されます。
皆さんも一緒に家計管理頑張りましょう!