
定額制の知育おもちゃレンタルサービス「トイサブ!」の対象年齢は、生後3ヶ月〜6歳。
我が家では娘が0歳8ヶ月の時にスタートして、約半年間が経ちました。
本記事では、トイサブ!を「いつから始めようかな?」と迷っている人に向けて
- 0〜1歳児の1ユーザーが考えるベストな開始時期
- 実際に使ってみた感想(よかった点・残念な点)
をご紹介していきます!
開始時期は、生後3ヶ月からがベスト!
トイサブ!の対象年齢は、生後3ヶ月〜6歳。
知育おもちゃレンタルサービスのことは妊娠前から知っていて、いつか子供が生まれたら利用しようと決めていました。
開始時期は少し迷いましたが「物をしっかり握れる&お座りができるようになったら…」ということで、申し込んだのが生後7ヶ月の時。
実際のスタートはコロナの影響で発送日が遅れて8ヶ月からになりました。
…ですが!
今思えば生後3ヶ月から始めておけばよかったです。
というのも、生後3ヶ月から7ヶ月(トイサブ!を利用するまでの期間)に自分たちで購入したおもちゃの合計金額よりもレンタルした場合の方が安かったから。
そして、そのおもちゃの中で生後8ヶ月以降もちゃんと遊んでいるものが1つもないから。
その他の理由も含め、生後3ヶ月からスタートすればよかったなと感じている点をあげていきます。
生後3ヶ月からスタートすればよかったと思う理由
コスト面で考えると、買うよりトイサブ!の方が安かった
・しばらくは飽きないだろう(=定期的な返却・交換の必要性なし)
・使わなくなったらメルカリで売ればいいや
↑と考えて、我が家では生後7(8)ヶ月からスタートしました。
前提として自分たちで選んで買う方がコストがかからないと思っていたのですが、実は違ったんです。
もしトイサブ!でレンタルしていたら、
- 物としては定番だけど、定価で買えば高額な知育玩具
- 自分たちが知らない、定番ではない知育玩具
でお得に遊べていました。
こちらが、我が家で買った定番のおもちゃ達。
- メリー
- プレイジム
- ラトル
- 歯がため
- 布絵本 等々
(赤ちゃんのいるだいたいのご家庭にはあるんじゃないかと思います)
娘の成長は本当にめざましくて、ラトルや歯がためなんかは買った直後は熱中していてもすぐに必要なくなりました。
飽きるというより、レベルに合わなくなるんです。
メリーやプレイジムは結構長く使えるのですが、定価が約1万円と高額。(お座り&ハイハイ期まで使用)
布絵本は値段もそこそこで、長く気に入っていましたが、それでも数ヶ月で飽きが来てしまいます。
…となると!
あくまでも我が家の場合ですが、
購入したメリー8,500円+プレイジム10,800円+ラトル0円(出産祝いでもらった)+歯がため2種類1,500円+布絵本1,200円+その他オーボールとか色々=22,000円以上に対して、
もしその間トイサブ!を利用していたら13,360円に抑えられていました。
※赤ちゃんは何でも舐めるし、吐き戻し・ヨダレも多いので中古品は何となく衛生面が心配で買いませんでした。
買うと使わなくなった時に困る
子供が生まれると物がどんどん増えていきます。
収納スペースにも限りがあるので、使わなくなった物は手放さないといけません。
捨てるにしても、フリマアプリで売るにしても、結構手間がかかります。
例えばこちらのプレイジム。
一応2歳頃まで遊べるみたいですが、うちでは8ヶ月頃からほぼ置物状態に。
使い倒した感はあったので捨てようかとも思ったのですが…
「支柱が頑丈すぎて折れない!どうやって捨てよう?!」となって…
結局メルカリで売ることに。
梱包は元の箱を利用すると送料が跳ね上がるので別箱にしたのですが、合う箱を探したり発送前に洗濯したりと色々面倒でした。
販売利益は490円で、大した金額にもならずです。(購入価格:10,800円)

トイサブ!のよかった点
0歳8ヶ月から利用しているユーザーとして、よかった点をあげていきます。
成長に合った知育玩具で遊べる
隔月ごとに、合計で定価15,000円相当のおもちゃ6個が届きます。
認定ベビートイインストラクターが
- 月齢
- 性別
- 興味・関心
に応じて選んでくれるので、家には常に成長に合った必要なおもちゃだけがある状態に。
使わないものであふれることがありません。
指先遊びや輪投げ等、最初はできなくても返却する頃にはクリアしていて、難易度も最適だなぁと感じています。
その時々の娘の好きなこと・得意なことを発見できるのもおもしろいです。
ジャンルは同じだけどレベルアップしたものをリクエストできるのも、レンタルの特権の一つ。
下記写真左側のルーピングが簡単にクリアできるようになった&遊ばなくなったタイミングで「少しレベルアップしたバージョンが欲しいです」とお願いしたところ、右側のものが届きました。
微妙に難易度が上がっているのがわかりますか…?
新しい方は音や光も楽しめるので「お!新しいおもちゃだ!」という感じで再びルーピングに挑戦するように。
左側だけでも定価5,000円程します。
もしレンタルではなく購入していたら、うちの娘の場合4ヶ月程は毎日遊んでそれ以降は置き物になっていたところでした。
おもちゃの無駄買いが防げる
せっかく買っても1ヶ月も経たないうちに飽きてしまった…なんてこと、子供にはありがちですよね。
レンタルなら
- 定期的に入れ替わるから飽きにくい
- もしすぐに飽きたものがあったとしても、次の交換日に返すだけ
です。
すごく気に入っていて、長く使えそうなら「返却」せずに「継続」か「購入」しています。
それでも近い将来飽きるかもしれないと考えると、なかなか見極めが難しいところですけどね。
ちなみに各おもちゃへの反応は次回以降に活かしてもらえるので、プランの精度はだんだん上がってきています!
反応や要望にあわせて個別にプランしてもらえる
月齢や性別だけでなく、結構細かいリクエストにも応えてくれる点も気に入っています。
リクエストしなくても
- 発達状況
- 最近ハマっていること
- 住環境(木造アパートで下の階に響くと困る等)
をもとにプランしてくれるんです。
返却申請をする時に反応や要望をたっぷり書ける欄があるのですが、毎回「ちゃんと読んでくれてるー!」と感動しています。
定額制の知育おもちゃレンタルサービス「トイサブ!」では、万が一届いたおもちゃで遊ばなくても原則2ヶ月間は返却(交換)できません。 プロが個々に合わせて選んでくれるのでヒット率が高いとはいえ、こちらから提供する情報が少なければミスマッチ[…]
自己満だけど、子育てに自信が持てる
- 脳の発達は子供が3歳になるまでにほぼ完了する
- 誕生から3歳までの知育はとても大切で、効果も大きい
といった話をよく聞きます。
子供の成長や行動を知り尽くしたプロが、自分たちでは選ばなかったであろう知育玩具を選んでくれていると考えると、自己満だけど自信が持てます。
娘もよく遊んでくれているし、知育玩具のおかげでできなかったことができるようになっているし。
トイサブ!の残念な点
合わないおもちゃが届いても2ヶ月間交換できない
うちの娘は今のところ、届いたおもちゃで遊ばなかったことはありません。
(発達状況・好み・要望等をかなり詳しく書いているおかげかも?)
でももしほとんど遊ばなかったら、ショックだと思います。
購入する場合、定価とほぼ同じ金額のことがある
※2021年1月追記
これまで気に入ったおもちゃ2点を買い取りました。
公式サイトには「ずっと使いたいおもちゃが見つかった場合は、お得な価格でおもちゃのお買取も可能です。」とあるのですが、買い取ったうちの1点が定価とほぼ同じで、もう1点は半額でした。
どのおもちゃも新品以外はしっかり清掃・除菌してくれているおかげで、中古品特有の臭いや明らかな使用感はありません。
ですが、購入したものは新品ではないっぽかったので定価とほぼ一緒はちょっとなー…なんて思ったり。
ちなみにこちらのメロディーが流れるラトルが定価とほぼ同じで…
こちらのコップがさねは半額でした。
とは言え、100%お気に入りのおもちゃだけ買えるハズレのない買い物ができるのは大きなメリットだと感じています。
0歳8ヶ月から1歳0ヶ月までの間に届いたおもちゃ
参考までに、これまで娘に届いたおもちゃ(3回分)を簡単にご紹介します。
0歳8ヶ月
①まわしてくるくるサウンド
②ベビークレミー 基本セットボックス
③ラトル TOWER
④指先の知育 小さいもの大集合
⑤Take Along Tunes Musical Toy
⑥エッグシェーカー
0歳10ヶ月
①Magical Lights Fishbowl
②Skipping Stones
③どこかな?ハウス+えほん
④ポップ&ギグル フロッグス
⑤JUST LiKE the animals
1歳0ヶ月
①ルーピング スクィード
②音いっぱい積み木
③バイリンガルのくるくるボールマシン
④パペットベアー
⑤バイリンガルわくわくピアノ
⑥Musical Rhymes Book
まとめ:できれば生後3ヶ月から、早めのスタートがおすすめ!
- 子供の発達を促すのに最適な知育玩具をプロに選んで欲しい
- 家にものを増やしたくない
- 売るのも捨てるのも面倒
と考える我が家の場合、コスト面・知育面ともに生後3ヶ月からのスタートがベストだったと感じています。
目新しいおもちゃは家事をしている間・大人が食事をしている間・グズった時も活躍してくれますし、トイサブ!は最短2ヶ月で解約できます。
申し込みを迷っている迷っている方は、よかったら一度お試しのつもりで始めてみてはいかがでしょうか?

*関連記事*
・トイサブのリクエスト方法は?実際のやり取りとあわせて説明!