定額制の知育おもちゃレンタルサービス「トイサブ!」では、万が一届いたおもちゃで遊ばなくても原則2ヶ月間は返却(交換)できません。
プロが個々に合わせて選んでくれるのでヒット率が高いとはいえ、こちらから提供する情報が少なければミスマッチも起こり得ます。
失敗を防ぐためには、リクエストを上手く伝えることが大切です。
本記事では、トイサブ!のリクエスト方法について
- トイサブ歴:8ヶ月
- 娘の年齢:1歳4ヶ月
の私が実際のやり取りとあわせて具体的に説明します。
既に利用している方や、申し込み検討中の方の参考になれば嬉しいです!

リクエストできるフォーム
リクエスト専用のフォームが設けられている訳ではありませんが、公式サイトには「気になるおもちゃをリクエストしていただくことが可能です(→詳細)」と明記しています。
リクエストできるフォームは次の3つです。
申し込み時:申し込みフォーム
初回の申し込みフォームでは
- 手持ちのおもちゃ
- 住環境(下の階への騒音が気になる等)
について、チェックボックスでユーザーの情報を伝えます。
リクエストが書けるのは下の方にある「その他備考」欄です。
返却時:返却申請フォーム
返却申請フォームは、次回おもちゃ交換可能日の1週間程前になるとメールで送られてきます。
リクエストは申請フォームの下部にある「その他、ご意見・ご感想など」欄に書くとわかりやすいかと思います。※特に決まりはないんですけどね!
いつでも:リクエストフォーム
トイサブ!公式サイトの「リクエストを送信」フォームからは、タイミングを問わずいつでも要望を伝えることができます。
中身はこんな感じです。
申し込み時や返却時以外のタイミングでリクエストする場合は、こちらのフォームを利用するのがいいでしょう。
リクエストの仕方3パターン&回答
リクエストの仕方は大きく分けると3パターンあります。
- おもちゃの名称を特定する
- おもちゃの種類を伝える
- おもちゃに期待したいことを伝える
ここからは、実際にリクエストした内容とトイサブ!からの回答をご紹介していきます。
おもちゃの名称を特定する
トイサブ!のおもちゃの中には、児童館や子育て支援センターで取り扱われているものも多いそう。
娘は多世代交流館にあったコンビの「コップがさね」をすごく気に入っていたので、同じものをリクエストしてみました。
返却申請時に「コンビのコップがさねがあればお借りしたいです」と書いてみたところ…
求めていたものが届きました!
おもちゃの遊び方や目的が書かれた説明シートもついてきます。
トイサブ!のインスタで紹介されていたおもちゃを頼むこともあります。
こちらがトイサブ!公式アカウントの画面です。
おもちゃの種類を伝える
- 型はめ
- ピアノ
- 積み木
等々、おもちゃの種類を伝えたり、種類がわからなければ「○○できるおもちゃ」といった表現で伝えたりしています。
生後10ヶ月の時に
- 物を穴に落とすのにハマっていた
- ママ友が布絵本が活躍していると言っていた
ので、こんな感じでリクエストしてみました。
プランナーさんが選んでくれた「何かを穴に落とすおもちゃ(難易度は低め)」が、こちら。
海の生き物を水槽に入れると、水の音や音楽が流れます。
出し入れしやすくカラフルでなので、娘も楽しんでいました。
そして布絵本がこちらです。
リクエストに対する返答も必ずあります。
おもちゃに期待したいことを伝える
- 指先を使うおもちゃで、手先のコントロール力を高めたい
- 音感を伸ばしたい
- 歩行を促したい
等、おもちゃに期待したいことを伝えるのもOKです。
「指先を使うおもちゃで、手先のコントロール力を高めたい」とリクエストした時は、プランのテーマ自体が「楽しく手指を動かす」に。
リクエスト内容の他、月齢や発達状況、好みも考慮しておもちゃを選んでくれます。

リクエストシステムを活用して、より楽しく!
毎月レンタル料を払っているからには、失敗は防ぎたいところですよね。
プランナーさんは、いつも親切丁寧にメッセージをくれてとても感じがいいです。
リクエストシステムを活用して、よりトイサブ!を上手に楽しく利用しましょう!